2014年4月20日
今日は二四節季の「穀雨」
稲や作物などに恵みの雨をもたらす季節。
この季節の雨で新芽や新緑がより柔らかく天に向かってのびていくんですね。
朝、りげんどうのお庭に水やりをするのが日課になっていますがこの季節は本当に気持ちいいんです。
日に日に成長していく過程を目の当たりにすると、自然からのエネルギーを感じずにはいられません。
ある日、いつものように水まきをしていたら、白雪げしの葉っぱの上にコロンと水玉が…
朝のみずやりは、いろいろな発見があります♪
カテゴリー:季節
2014年4月20日
今日は二四節季の「穀雨」
稲や作物などに恵みの雨をもたらす季節。
この季節の雨で新芽や新緑がより柔らかく天に向かってのびていくんですね。
朝、りげんどうのお庭に水やりをするのが日課になっていますがこの季節は本当に気持ちいいんです。
日に日に成長していく過程を目の当たりにすると、自然からのエネルギーを感じずにはいられません。
ある日、いつものように水まきをしていたら、白雪げしの葉っぱの上にコロンと水玉が…
朝のみずやりは、いろいろな発見があります♪
カテゴリー:季節
2014年4月15日
こんにちは。
過ごしやすい季節になって参りました。
りげんどうのお庭もあの、大雪の寒い季節を乗り越えて今、少しずつ新緑、芽吹き、開花してきました。
朝、出勤してから庭にお水を撒くのが楽しい季節でもありますね。暇さえあれば植物のことが気になり、まるで引退後のおじいちゃんが
盆栽を愛でるかのように、眺めていて仕事が手につきません(笑)
こちらは今花盛りのシャガです。

ギボウシも日に日に成長しています

山椒の葉っぱもいい香り。早く美味しいお料理に添えられるのを待っているかのよう…

もみじも柔らかな葉っぱが次々と出てきます

都忘れも可憐に楚々と咲いています

秋に植えた虎の尾も芽が出てきました♪

そして…庭の隅に忘れられたリンドウが芽を出しているのをスタッフ高田さんが見つけてくれ、今は元気にすくすく育ってます

こちらも秋頃植えたフジバカマが芽を出しました

そして、正面入り口のあります小手毬、これは去年イベントで用が終わりりげんどうに営業スタッフが植えてくれたものです。
もうすぐ咲きます

最後にうちのシャイなめだかたちのご紹介
エサをあげるとふつうは上がってくるのに、この子達、人の気配があるとすっと隠れ、いなくなったかと思うとあらわれます。お店にいますので
話しかけてあげてくださいね。

因みに右の方に赤ちゃんめだかが2匹おります。
カテゴリー:季節
2014年3月25日
冬に干した大根が寒風にさらされ日に日に小さくなってきました。
そこで、「他郷阿部家の暮らしとレシピ」の本を参考にりげんどうオリジナルレシピでお料理教室を開催いたしました。
平日の春休みということもあり、集まりは悪かったのですが、こじんまりしたゆったりしたワークショップになりました。
今回ワークショップの講師はりげんどうの料理長でもあります田中シェフです

これが初期の干し大根

それが…みるみるうちに小さくなり…
一晩水で戻した後、お米のとぎ汁で30分ほど煮ます。

みんな普段聞けないことなど質問を積極的に聞いていらっしゃいました。
うま味を逃がさないよう、表面をソテーしておきましたので食べやすい大きさに切っていただきます。

そのあと、切った豚ばらと柔らかく煮上がった干し大根、味醂、醤油、などを入れ再び30分ほど煮込みます。

煮ている間のおしゃべりも楽しいものです


盛り付けも料理長のご指導のもと

出来ました~!!

最後にみんなでお食事です

お食事の後は干し大根と同じ季節に作った柚餅子を召し上がっていただきました。お味はいかがでしょう?


みなさま、お忙しいなか都合をつけりげんどうのワークショップに参加してくださいまして本当にありがとうございました!
最後に料理長を囲んで、笑顔で記念撮影!

カテゴリー:イベント