春~よ来い!
2014年3月17日
やっと暖かくなってきたと思ったら、花粉が今年もすごいようですね~
みなさんは花粉対策は大丈夫でしょうか?
りげんどうのお庭も冬のあの大雪を乗り越え、ふと見渡すと木の芽が春の準備をしていました。
秋にスッタフの高田さんが植えてくれた水仙の球根。なかなか大きくならずに、雪にやられてしまったのかとあきらめて
おりましたが…

蕾が…もうすぐ咲きそうです。
ぎぼうしも芽を出しています。

小手鞠の花芽も。

これはもみじ

私たちが知らぬ間に、自然は寒さを耐え乗り越えて春にまた私たちを喜ばせてくれるのですね。
待ち遠しいです
カテゴリー:季節
手作り味噌ワークショップ
2014年2月15日
先日は数十年ぶりの大雪でした。私は関東の人間なので雪かきなんてする機会に遭遇しませんでしたが
お店の前が銀世界!もくもくとひたすらシャベルで雪をかき、翌日は体中痛くて大変でしたがなんだか爽快な気持ちでした!
そんな大雪のあとでしたのでみなさんの足元が心配でしたが…味噌作り当日、欠席者0でスタート致しました!
まずは前日から大量の大豆を洗い、お水につけておきます。
当日は早朝から大なべ、圧力鍋など総動員で大豆を煮ます。


こちらが、煮あがった大量大豆の一部です

この大豆をみなさんの「素手」でつぶしてもらいます。一人でやると大変ですがみんなでわきあいあい楽しいですね!

ワークショップをやるといつも感じるのですが、みなさんお知り合いなの!?と思うくらい打ち解けていて、そんな「場」を提供できる事もうれしく思います

①大豆をつぶす
②塩切麹を作る
③塩切麹と大豆を混ぜ種水で硬さを調整する

こちらが塩切麹です。真っ白できれいですね~島根からとりよせたものです。麹の香りがなんともいえません。お肌つるつる~

量ります


全て混ぜ合わせたものを味噌玉にして容器に思いっきり投げ込みます。
みなさん力入ってます!日ごろのストレス発散!?

えいっ!!!


最後は綺麗に表面をならします。

出来上がり~!!

最後に容器を綺麗に消毒しラップをかけ、お塩で重石をします。ふたをしたらさらにビニールなどで包みひもで縛って、あとは風通しの良いところで発酵、熟成をまちましょう。
たまに、話しかけてあげてくださいね。
お疲れ様でした。ささやかですが、今日の大豆を使って入り大豆ごはんと豚汁に柚子巻大根のお漬物です。




足元悪いなか、本当にどうもありがとうございました。
りげんどうスタッフ松本、大池、そして影で助っ人になりカメラマンで活躍してくれた渡辺(上野店)でした。手際が悪くご迷惑をおかけした点も多々あったかと思いますが、暖かく見守ってくださいまして本当に感謝しています。
次回3月はりげんどう料理長田中シェフによる干し大根のお料理教室を3月25(火)に行う予定です。是非、いらしてくださいませ!詳細はまたホームページにてご連絡いたしますのでご覧くださいませ。
カテゴリー:イベント
りげんどうの雪だるま
2014年2月12日
先日は数十年ぶりの大雪だったとか…すごかったですね~
りげんどうはその日はランチのみの営業でした。
お客様もこの雪では10人も来ないだろう…と思っていましたが、
この雪の日を狙って、いつも混んでいてはいれないので~と言ってきて下さる方が一人や二人ではありませんでした。
ありがたいことですね。
翌日…まずは雪かきから始まりました。
キッチンスタッフの小野寺さん、昨年も雪かきをしたらしく手馴れています。落ちないで下さいね~!!

料理長田中シェフ、なにやら熱心に作っておりますのは…

巨大雪だるま!!
おとなりさんのれんり君も一緒に手伝ってくれました!


ありがとう。れんりくん。
本当にすごい雪でしたね。ホールの饗庭さんも入ってみんなではい、チーズ!

はい、出来上がり~

仲間たちもおとなりに仲良くならんでます

カテゴリー:お店のこと