りげんどうの日々

塩麹ワークショップ&お料理教室開催いたしました。

2015年5月13日

立夏も過ぎ、いよいよ夏到来でしょうか。

気温差が激しく、お風邪をひいている方もたくさんいるようです。皆様、くれぐれもお気を付け下さいね。

先日は塩麹を作るワークショップと塩麹を使ったお料理教室を開催いたしました!

麹は島根県は井上醤油店からお取り寄せしたほやほやの麹です。

塩麹はとっても簡単に作ることが出来る麹調味料。

麹は日本の食文化には欠かせないものの発酵食品。お肉、お魚などのタンパク質はうま味に変えてくれ、野菜などは甘みを引き出すなど天然のうま味調味料。

麹を扱っているお仕事の方(杜氏さんなど)はお肌がつるっつるらしいですよ~

まず、お味噌を作るときと同じく、麹を手ですり合わせ、ばらばらにします。

そのあと、お塩をいれ混ぜ合わせ、お水を入れて混ぜるだけ。

あとは7~10日間常温で一日1回かき混ぜる。空気を入れてあげて下さい。

微生物の力に任せて発酵してくれます。おいし~塩麹が出来ますようにっ!

お次は塩麹を使ったお料理教室です。

メニューは鶏胸肉の煮物、蕪の浅漬け、アボカドと豚バラ肉の炊き込みご飯です。

キッチンスタッフの橋本が先生となって教えております。

これが鶏胸肉の煮物です。う~ん良い香り。

アボカドの炊き込みご飯

美味しいものを食べてるときは、みんないい笑顔ですね。皆様、おいそがしい中、ご参加いただきましどうもありがとうございました!

抜いて良い草、悪い草

2015年4月29日

過ごしやすい季節、と言いたいところですが日差しはだいぶ初夏の強さで早くも昨日は夏日でしたね。

りげんどうのお庭は今、いろいろな花が咲きはじめ、庭に出る時間が楽しい日々です。

白雪芥子が咲きました。

この花は自社ブランド「登美」のデザイン名にもなっております。

都忘れも今が満開です

この、りげんどうのお庭にはいろんな草が生えます。その中でも会長、所長曰く抜いて良い草と悪い草があるそうです。

日々、お庭の世話をしているとどの草も残したくなってしまい、なかなか抜けないのが正直なところ。

この抜いて良い草と悪い草というのも人の感性の問題でなかなか判別が難しい…以前いたスタッフは草という草を綺麗に抜いてしまいそれはそれでだめなんだそうで(
苦笑)

砂利の隙間からこんな草花たちが

これはおおいぬのふぐり

可憐で小さなかわいい花ですが名前はなんでしょう?

初夏。新緑の季節。

これから一番気持ちの良い季節ですね。
外に一歩でて、季節を感じてみてはいかがでしょうか?

りげんどうのお庭でも小さな季節が感じられると思います。

朝の光

2015年4月23日

こんにちは。

 

梅雨のようなジメジメとしたお天気が続いております。近頃お天気がおかしなことになっていますね。

 

今朝、掃除していたら店内のねずみ漆喰の壁に朝の光が当たっていました。

昔の古い建物だけに、陰影が色濃く、はっとさせられる瞬間があります。