文月に入りました・・
2016年7月6日
7月7日、七夕ですね
地域によっては8月のところもありますが・・・
そして7日は二十四節気でいうところの 「小暑」 です
暑気に入り、梅雨のあける頃です。
りげんどうもだんだんと、夏に向けての支度を整えているところです。
簾や、緑のカーテン用のせんなりひょうたんや風船蔓を育てている真っ最中です。
小さい芽が出てきて、なんだか微笑ましく思います
食欲も細くなりがちですが、こんな時こそしっかり食べなければ!!と思うので、
食品雑貨のご紹介を致します。
あんまり体を冷やしてはいけないのですが、
石見銀山ラムネと青梅と生姜のジャムです
クエン酸たっぷりの梅は身体をしゃっきりとしてくれます。

食欲のない時でも、麺類でしたら喉を通りやすいのでは?
出雲そばと森田醤油さんのあご出汁です
そば猪口やお揃いの豆皿も色々な柄があります

りげんどうの食で使っている調味料もそろいました。
「有機国産丸大豆醤油」は森田醤油屋さんのものです。
おむすびに使っている、「海士町の塩」はとっても優しい塩味ですし、
「相沢さんちの海苔」はそのままパリパリ食べてもお薦めです。

そして、タイコウさんの「だしこれ」と本枯節の「花くらべ」は一度使っていただきたい花かつをです!
御味噌汁など出汁を取るときに、いい仕事をしてくれるのです!
ひと味もふた味も違います
雑貨もガラス類が増えております。
目にも涼しく爽やかに彩ると、また食卓が賑わいますよ。

(イシイ)
カテゴリー:お店のこと
梅の季節。
2016年6月17日
こんにちは。むしむしと梅雨らしい日が続いていますね。
こんな季節には酸っぱい物が食べたくなるのは私だけでしょうか…
毎日のようにこのところ「酢」の料理をせっせと作っている私です(笑)
先日、島根より無農薬の梅が届きました。

早速、キッチンスタッフが忙しいランチの合間をぬって、ひとつ、一ひとつ丁寧に洗いました。
ひとつは、氷砂糖で。

ひとつは、喜界島のざらめです(りげんどうでも販売していますよ。とっても綺麗で見ていてほれぼれしてしまうお砂糖です)
かわいいでしょう。なんかずっとみていても飽きないのです。

そいえば、一年前もおんなじように作りました…。
それがこちら。手前がジュースで後ろは梅酒です。琥珀色になっております!

このジュースのように、一年後、私たちは熟成し、発酵しているでしょうか。
梅にらっきょう、実山椒に新しょうが、この時期は本当に忙しい!けど楽しいっ!
ジュースと梅酒は今、りげんどうのカフェでお飲み頂けます。
自家製梅ジュースと梅酒で梅雨の疲れを吹き飛ばしましょう。
(オオイケ)
カテゴリー:季節
慈雨
2016年6月13日
夏が来た!!と思うようような暑さかと思いきや、
やっぱり、しとしとと雨が降る、少し肌寒いような梅雨の季節です。

湿気が纏わりつくようで、ペタペタしてますが、
この時期がないと、作物も田んぼの稲もちゃんと育たないんだ・・と思うと
「恵みの雨」に感謝です。

お庭の緑たちが、水滴で少し重そうです。
曇りでも、少しの光を反射していました。
この間、りげんどうに遊びに来た仔猫が、朝、掃除するときも庭で寛いでいました。
(と、言っても少し大きい仔ですが・・)

どこかで雨宿り出来ているのかなあ・・?
(イシイ)
カテゴリー:お庭
«古い記事
新しい記事 »