りげんどうの日々

捨ててしまうもの

2017年3月16日

少しづつ、りげんどうの庭の木々が芽吹き始めています。

春とはいってもまだまだ着るものはあたたかいコートとマフラーが手放せませんね。

「はじめちょろちょろなかぱっぱ、赤子泣いても蓋とるな」

これはかまど炊きのご飯の火加減の極意です。りげんどうの本社は島根県の大田市というところにあります。

自社が営んでいるお宿「他郷阿部家」では、かまど炊きのご飯を薪をくべて炊き、そのおむすびをお客様に召し上がっていただいていますが、ここはかまどがないため、ランチのごはんは「一志朗窯」という一升炊きの大きな土鍋で毎日せっせと炊いています。

この土鍋で炊くごはんはふっくらつやつやで、甘みがあり、炊き立ては格別なのです。

そして、土鍋で炊くと毎日おこげという副産物が出来上がります。昔の人はあたりまえに食べていたこのおこげも、今では、お店で出すとみなさん珍しがって喜ばれます。

それでも毎日おこげがとれ、ストックはパンパン。捨ててしまうのももったいないのでどうしようか…と考えスタッフのアイデアからおこげを3日間ほどお日様に干し、それをからりと揚げ、おせんべいのようにして、只今パフェに添えております。

おこげを干している状態

これを胡麻油でからりと揚げ、熱いうちに塩やお醤油をじゅっとかけて頂くおせんべい。これ、止まらない美味しさなんです。

ただ今の箸間メニュー「お雛パフェ」

それでもさらに残ってしまうこのおこげたち…。

スタッフに、ある日言いました。「もう、おこげストックたくさんあるから捨てていいかな~?」
するとスタッフ「それ、おじやにするとおいしいんでもらってもよいですか…?」
野菜の端キレなどすてようとすると、必ずもったいないお化けのように現れ、大事に持っていき家で調理して食べてくれるスタッフたち。

私も、彼女たちに見習い、おこげをもらっておじやにして食べてみました。

捨ててしまうのはもったいないくらい滋味深い味。
あんまり美味しくて…おこげを使った新メニューに思いを巡らせてしまいました。

自社の大切にしていることの中に、「捨てられていくものに価値を見出すこと。」と「復古創新」があります。

りげんどうの食を考える上でも、この2つの言葉は大切にしていることの一つです。

さて、おこげを使って何をつくろうかな♪

なにかいいアイデアあれば、そっと耳打ちしてくださいませ。

(オオイケ)

早春のめだか

2017年3月15日

暖かかったり、寒かったり
三寒四温とはよくいったものです
元々は冬に使う言葉とのことですが、
早春のこの時期にもいうようになったのもうなづけます。

お庭にいるメダカが卵を産みました
ちょっと分かりにくいのですが、順調に育つといいなぁと
温かかい気持ちにちょっと浮かれ気味です

(イシイ)

元気が出る味

2017年3月8日

今年の冬も無事に乗り切った!と油断したのか、
それとも、
早くも春独特の雰囲気にのまれたのか、
先日久し振りに体調を崩してしまいました。
たまに体調を崩すと、
日頃の健康のありがたさや、
人の優しさが身に沁みますね。
最近少し健康ボケになってしまっていたので、
また気を引き締め直そうと思います。

そんな病み上がりな私が最近飲んでいるのが、
こちらの島根県産の梅を使用した「梅しょうが茶」です。
好みの量をカップに取り、お湯を注いで混ぜるだけで、
甘さと酸っぱさが口いっぱいにじゅわーっと広がり、
なんだか元気が出る味です。
すっきり飲みたいときは、炭酸で割っても美味しいです。
現在りげんどうのカフェメニューにもございますし、
店頭でも販売しております。
ぜひ一度お試しくださいませ。
風邪の引き始めにもおすすめです。

(ナカシマ)