階段の踊り場
2011年6月28日

階段の踊り場に古木が敷かれました。

長さを測って、

様子を見るために、

一枚入れてみます。

測って

並べて採寸

縦も

萬代さんと、荊尾さんで、色味の相談。この古木は、広島で解体されたものだそうです。

継ぐ木を入れてみます。

こんな感じかな?ということで、

長さに合わせて切って

並べてみます。色の具合もよさそうですので、

踊り場に打ちつけていきます。

順番は、色味を見て決めてありますので、次々と

入っていきます。

ボンドを敷いてから。

木を固定して、このあと打ちつけます。

古木ですので釘が出ていることも多く、打ち込んでおきます。

途中経過です。

最後の一本は幅が狭いので、

計測して合わせます。

踊り場と階段の色が揃いました。
これより、階段まわり、2階の作業が動き出します。
カテゴリー:大工,改修工事 はじまりからおわりまで
アンティークガラスを使った建具
2011年6月27日



雨だれのようなガラス。こずえという模様です。
景色を覗いてみると、がれきが庭に広がっていますけれど。


外から見た様子。

この建具のあるところから見える、建物の様子。
レールが敷かれたので、入口に建具をいれます。

今後、柿渋を塗ったりして、色がつきます。
これから送られてくる建具も、殆ど、このために誂えられたものです。




カテゴリー:建具、インテリア、お庭、塀など,改修工事 はじまりからおわりまで
飾窓、建具などが到着しました。
2011年6月25日

飾窓や、建具が続々と到着しています。
早速、飾窓の取り付け作業が始まりました。

こちらの取りつけを

担当されているのは、

島根からお越しの、萬代修二さん。56歳。

防水シートを貼り終えたら、

屋根の取り付け作業です。

トタン板を貼ります。

この飾窓。もとは、鏡だったものだそうです。

飾り窓が建物の一部になりました。

離れてみました。

他にも、届いた建具。
アンティークガラスを使ってあり、殆どのものは、誂えられたものです。





建物に合わせて、足してあります。

戸袋作成のために、建具を合わせてみます。
建物の表情が、建具が入るたびに変わっていきます。
カテゴリー:建具、インテリア、お庭、塀など,改修工事 はじまりからおわりまで
«古い記事
新しい記事 »