いろどり
2014年12月6日
日本各地で紅葉のピークを迎えているようですね。
日本の良さは何と言っても四季があることではないでしょうか。
四季があるから時の流れを感じることができ、その時だけしか食べられない旬の果物やお魚、お野菜を頂き、幸せを感じることができる。
東京の紅葉はもうすぐ終わりですが、りげんどうのディナーの一皿、「冬野菜のサラダ仕立て」では鮮やかな紅葉をお料理に添えております。
日本料理には必ず添えられる季節ごとの葉っぱ。南天、青もみじ、紅葉もみじ、松葉etc…いろいろです。
りげんどうではお庭に南天の木があるのでそれを使ったり、時には八百屋さんで仕入れたハーブなどを添えています。
ある山間地域のおばあちゃんたちはこの葉っぱをひろう事で生計を立てている「葉っぱビジネス」もあるほど料理の世界では需要が高いんです。
市場に行くとこれが、結構いいお値段で売られております。
ある日のりげんどうの一皿です。

このもみじ、とっても綺麗だと思いませんか?
実は、これはキッチンスタッフの橋本が通勤途中のいろんな場所でひろってきてくれているのです。
もみじにもいろんな形や大きさが、あるんですね~

お客様が召し上がった後のお皿に残った葉っぱがあんまり綺麗なもので捨てられず、お店の商品であるフォトフレームの中や入口、いろんなところでこの葉っぱたち
がお出迎えしています。

カテゴリー:スタッフのつぶやき
干柿のある風景
2014年12月1日
こんにちは。
街の木々の葉は赤や黄色に色付き始めていますね。
りげんどうのお庭も少しだけですが、紅葉が見られるようになって参りました。



先日、島根にあります弊社デザイナー松場 登美が営むお宿「他郷阿部家」よりたくさんの柿が送られてきました。
ふっくらとした大きい柿です!

早速、キッチンスタッフが皮をむき同じく送って頂いた藁に結びお庭の縁側につるしました。
東京ではなかなか見ることが出来ない風景ですね。冬が来たんだな~としみじみ季節を感じます。

これから、太陽と寒風にさらされてうま味が凝縮し、美味しい干し柿になってくれることでしょう。
熟れ過ぎてしまって柔らかい柿は、ピューレにし保存してあります。
*

何になるかは?お楽しみです!
東京に居ながら、日本の田舎の風景を堪能できる贅沢!
お友達をお誘いの上、りげんどうのごはんを食べにいらしてくださいませ♪
カテゴリー:季節
もんきり遊びで小屏風をつくろう!!
2014年11月14日
朝晩が日に日に寒くなって参りました。
みなさん、風邪などひいておりませんでしょうか?
先日11月13日(木)に造形作家の下中 菜穂先生をお迎えしもんきり教室を開催いたしました。

「もんきり」とは江戸時代から伝わる紙遊びです。
紙を折って、はさみやカッターで切り込みをいれる、ただそれだけですが、なんとも綺麗な文様が現われます!
まずは、クイズ形式で文様の形をみなさんにあててもらいます!

文様のお話などじっくり聞かせて頂いたところで、早速実践です。
みなさんそれぞれのセンスで色紙を選び、折っていきます。
おんなじモチーフでも合わせかたやいろの組み合わせでまったく違ったものになるからおもしろいですね。みんな真剣です!


こちらが200年前の江戸時代に使われていた文様帳。生活のなかの形をみなさん楽しんでいたんですね~
現代のような物があふれている時代の遊びとは違いシンプルですが奥が深い。

いよいよそれぞれの作品が出来上がって参りました

ひとそれぞれいろいろで素敵です


下中先生が窓の桟に並べて下さいました。みんな、他のと見比べて満足げ♪

最後は、りげんどうのお菓子とお茶でほっとティータイムです

柚子の八ッ橋の下に雪のもんきりがなんともかわいらしい

みなさま、本日はお忙しいなかご来店くださいまして本当にありがとうございました。
また下中先生、アシスタントの方にもこの場を借りてお礼申し上げます。
りげんどうともんきりのコラボ、とっても楽しい温かなワークショップとなりました♪
カテゴリー:イベント
«古い記事
新しい記事 »