もんきりと古民家
2016年4月30日
ただいま、もんきりフェア真っ最中のりげんどうです。
造形作家、下中菜穂さんの作品がりげんどうのそこかしこに飾られています。

江戸時代から続く、切り紙遊びの事をもんきりというのですが、
二重三重に折った紙に切り込みを入れ、そっと広げると様々な形、文様が出来上がります。

動物や季節ごとの植物、家紋などが出来上がるのは、とても楽しい遊びです。

「こうやったら、この形になるなぁ・・・」と、考えながら昔の方々はいろいろ切り込みを入れていったのでしょうか?

そんな風に思いを馳せながらゆらゆら揺れるもんきりを眺めております。

五月の春風に揺られて、なんだか気持ち良さそうに思えてきました。

5月8日(日)まで展示しております。
連休中に、ぜひ見にいらして下さい
お待ちしております

(イシイ)
カテゴリー:イベント
足元を見ると・・・
2016年4月8日
花散らしの雨が最近降りました。
ふわふわもこもこに咲いていた桜がだんだん散ってきています。
ついこの間、東京は満開を迎えたと思ったのですが・・
季節の移り変わりは早いものです。

けれど、足元を見ると桜に続けとばかりに、りげんどうの庭には小さなお花たちが順々に顔を出し始めました。
シャガや

十二単も咲きました。

山椒の葉を触ると、何とも言えない香りが!!
春だなぁとしみじみします。

これからの季節、小さな庭が賑やかになっていきます。
緑に溢れる初夏も、楽しみに待とうと思います。
心地よい季節です。
お食事を待つ間など、お庭もご覧になって見て下さい
・・・ふと見ると
桜が足元でまだ満開でした。

(イシイ)
カテゴリー:お庭
ペパニカワークショップ開催
2016年3月31日
紙で作るアコーディオン(ペパニカ)のワークショップを先日開催いたしました。
今回は老若男女問わず、様々な方が参加してくださいました。
まず、何種類もある紙を自分の好みに合わせて選ぶところから始まります。

こんなにあると、嬉しくなって時間がかかってしまいます!
嬉しい悲鳴!!

大人の方でも最初は難しい工程があるので、説明をしっかり聞きます。

さて、取り掛かりますが、なかなか難しい・・
みなさん、真剣そのものです

お子さまも参加しました。
お母様と一緒に作ります。

大集中した成果です!!
出来ました。手のひらサイズのアコーディオン!
世界でたった一つの楽器です。

1音のみですが、その音色が微笑ましくて可愛らしいのです。
いくつも集まると、曲を演奏することが出来るので「きらきら星」を合奏しました。

先生のウクレレも入り、一層素敵な音色がりげんどうに響きます。
夕方の西荻窪にもペパニカの合奏が、りげんどうの窓から流れていったのでは・・?

また、開催しますのでその時は是非ご参加いただければと思います。
こんなに、可愛らしいオリジナルのペパニカが作れますよ
イシイ
カテゴリー:イベント
«古い記事
新しい記事 »