ご登場される 職人のみなさま Ⅱ
2011年6月6日

第二陣の改修工事に、メインで動かれている職人の皆様。

足場を取り除いていらっしゃるのは足場職人さん。

30分で

取り外し完了です。

親方の岡崎真彦さん、40歳。

鈴木康郎さん、30歳。

砂川直輝さん、26歳。

ヘルメットには、名前と血液型が。

島根から窪田弘吉さん、57歳。

おしゃれのポイントはタオルとリストバンドの色合わせと

ニッカボッカ。

同じく島根から、坂本博孝さん、38歳。

子煩悩なお父さんです。

ペンキを剥いでいらっしゃるのは、

岡本孝美さん、51歳。

テレビ取材がありましたので、

撮らせていただきました。

休憩中にお邪魔しました。

がれきを、島根に持ち帰って処分されます。
カテゴリー:職人
床の下地
2011年6月5日

屋根まで終えた改修工事も、次は、床の改修からスタート。

建物の南北高低差が大きいため、高さ調節が必要です。

ノミを砥石で砥ぎながら使います。

古い床を取り払った床下。

普段あまり

見ることのない所です。

根太かけを打ち込み、

根太と大引きを打ち込んでいきます。

材料が割れないよう、釘の先を叩いて丸めて打ちます。

ああ

床の下張りをしていきます。

下地が、

入っていきます。

古い柱に刺さっていた部分は錆びています。

天井の下地も同時に。地方によって、ノブチの仕上がりが違うそうです。

まだガラクタがわんさか残っているのですが、

壁を剥いだら、素敵なドアが出てきました。
屋根ができていますので、雨の心配なく作業ができます。
天候など踏まえて、改修工事の段取りがなされています。
カテゴリー:大工,改修工事 はじまりからおわりまで
大工さんのワザ と 道具 Ⅰ
2011年6月4日

大工さんは島根県からお越しですので、泊まりながら自炊をされています。
机がなかったので、あるもので作られました。

まな板は手作りです。

壁を剥ぐのに使われていた、バールと、のこぎり。

インパクト。

電動で、充電式です。

他にも、釘を打つのに、こちらを使って。

中には、釘が籠められています。

屋根にかけた防水シートを留めるのは、

タッカーという、

巨大なホッチキスのようなもの。

ごみをかき集めるのに使われてた鋤廉(じょれん)。

建物が水平なのかを

赤い光のラインで計測します。

ヘルメット用の鉛筆ホルダー。

すみ壺

センチメートルと思えば、

裏返すと、寸表示。
まだまだ、普段見慣れない道具が登場しそうです。
カテゴリー:大工,改修工事 はじまりからおわりまで