一番初めに目にする部分の補修
2011年7月6日

こちらは、部分補修。

ほんの少し前までの姿です。

その内側。解体中。

壁が取り外され、

屋根が取り付けられ、

窓に屋根が

つけられます。

側面を木で覆います。

こちらは、よろいという工法です。確かに鎧にみえます。

合いジャクリの板で作られています。

合いじゃくりの板を

このように合わせてあります。

周りに押さえをします。

使われている釘は、

つぶし釘。

目につく所は、ほとんどつぶし釘が使われています。

色を塗りますので、ほとんど目立たなくなります。

こちらもつぶし釘。

採寸して、

押さえを入れて、

完成です。
そして、こちらに取り付けられた建具のご紹介です。

青が印象的な建具。

建物の一部になりました。
近くで見ると、このような感じ。
島根から、職人さんが毛布にくるんで抱きかかえてお持ちになったもの。ガラスとガラスの間に水を入れ、真空にして、それを繰り返し、重ねて作られたものです。

またまた、工程を先回り。中の灯りがともった時。
カテゴリー:大工,改修工事 はじまりからおわりまで
階段室でのお仕事
2011年7月5日

階段室が、ボード貼りまで終わりました。
この写真は、少し進んだ現場を少しだけ。柿渋が塗られたところです。
手すりがつくところから追ってみます。

送られてきた手すり。

素材は杉です。

手すりがついて、

その後は、

ボードを貼るための下地。

そして、材木の背割がしてあるところに

板を

打ち込んで、

ノミで削って、

カンナで削って、

背割を埋めます。

背割がしてあるのは、年月が経つと、材木が割れるため。

背割れがしてないと、このようにヒビが入ってきます。

壁用のボードを切って、貼っていきます。

近くで、荊尾さんは次の段階の作業へ。

トタン屋根の下は、10センチの断熱材が入っています。

見えるところのボード貼りが終わりました。

階段の裏面の、

ボード貼り、

手すりの下の部分。

あとは、漆喰を塗られるのをまっています。

階段下の部分を、萬代さんがご担当。

水平かどうかをレーザーで確認。

とても細かい作業です。パズルのように合わせていきます。

ボードが貼られました。

台型の部分は、板を打ち付けて、型を取ります。

型どおりにボードに印をつけて切り、

ボードを貼ります。

終了。

階段まわりのボード貼りは、すべて終わりました。

送られてきた親柱の頭。

少し工程の先回り。このように取り付けられました。
カテゴリー:大工,改修工事 はじまりからおわりまで
天井などのボード貼り
2011年7月4日

ボード貼りが始まりました。

まずは採寸。

電気の配線のあるところは、板を打っておきます。

古い建物で、部屋が長方形でないので、

少し内側にボードを貼り、残った所は後で微調整します。

突っ張り棒をお供に

ボードを当てて採寸して、その後、

切って、

天井へ。このボード、かなり重いです!

電気の配線があるところは、予め穴を開けて通します。

そして、突っ張り棒を合わせて、

釘を打ちます。

天井に、薄いラインが見えます。

ラインは天井の下地があるところ。釘を打つ目印です。

こちらの部屋は終了です。

次は、隣の部屋の天井です。

垂木と垂木の間にボードを入れます。

傷をつけないよう、添え木をして打ちこみます。

サイズを合わせるために、

切って微調整。

それぞれのサイズが違うので、毎回採寸します。

材木の置き場所にしてあったので、

動かしながら、

作業をします。

隙間も埋まって仕上がりました。

階段との間の部分へ。

萬代さんは、壁の下地をされています。

建物が古いので、一つ一つ計測します。

下地をしたら、

ボードを貼ります。

階段の踊り場下、

2階のボードを貼り終えたら、

次は、2階に幅木をつけます。

使う材料を、

一階から2階へ。

その後は、天井と壁の間にアイダブチ付けます。

トイレボード貼りも終わりました。
カテゴリー:大工,改修工事 はじまりからおわりまで