2011年7月14日

下塗りが終わったら、次は、上塗りです。
ねずみ漆喰を使った上塗りが始まりました。
上塗りは、一度目は下擦り(チリ塗り後縦に)、二度目は塗り付けむら直し(下擦り後横に)、そして、最後はこなしという作業で完了します。
まず、上塗りの下擦り(縦塗り)を追ってみたいと思います。


































◇◆◇次は、横塗りをします。
カテゴリー:左官,改修工事 はじまりからおわりまで
改修工事 はじまりからおわりまで
2011年7月14日

下塗りが終わったら、次は、上塗りです。
ねずみ漆喰を使った上塗りが始まりました。
上塗りは、一度目は下擦り(チリ塗り後縦に)、二度目は塗り付けむら直し(下擦り後横に)、そして、最後はこなしという作業で完了します。
まず、上塗りの下擦り(縦塗り)を追ってみたいと思います。


































◇◆◇次は、横塗りをします。
カテゴリー:左官,改修工事 はじまりからおわりまで
2011年7月13日

この度、漆喰はイタリアからやってきた、ラスチコを使います。
壁には、ねずみ漆喰を使いますので、黒の顔料を合わせて色を作ります。

こちらが、今回の色を出すための配合表。

元になるのは、こちらのイタリア漆喰。

黒の顔料を計ります。

ドイツからやってきた顔料です。

こちらを、

漆喰に混ぜます。

黒い塊が残らないように、

根気よく混ぜます。
結構な時間、混ぜ合わせます。汗が入らないよう、気をつけながらの作業です。




黒い筋がなくなってきたら、

袋に入れて、

保管します。
使いたいときにすぐ使えるようにしてあります。

使う時は、袋から出して、

お水を入れて、混ぜます。

お水を足して、微調整。

さらに攪拌機で混ぜ合わせます。
カテゴリー:左官,改修工事 はじまりからおわりまで
2011年7月13日

窓周りの漆喰の下塗りを、房男さんと福太郎さんでご担当。
窓の外側と内側にかかるので、お二人同時に始められます。
福太郎さんが16歳の時に、房男さんに弟子入りされているので、
親方と弟子のご関係です。

漆喰を分け合って始まります。






































最後は、刷毛の模様を入れておしまいです。
身内であり、師弟関係であるお二人の共同作業。
息のあった、美しい光景でした。
この他にも、別の所を塗られていましたので、ダイジェストで。












カテゴリー:左官,改修工事 はじまりからおわりまで