りげんどうの日々

7月2011

モルタル仕上げと下地

2011年7月19日

博さんによるモルタル仕上げ。

その様子を追ってみたいと思います。

まずは、シーラーを床に塗ります。

その上に、ネットを貼ります

ネットの上に、セメントを下塗りします。

再びネットを貼ります。

その傍らで、セメントを練って供給。空間に、静と動が共存しているような感覚です。

砂、お水を混ぜて調整します。

ネットファイバーを貼った上に、セメントを上塗りします。

     

じょうぎずりをします。

乾きを見て、木ごてをあてます。

  

ひずみや、凹凸を取ります。

再び木ごてをあてます。

  

このまま、少し乾くまで待ちます。

そして、こて目地を入れます。

    

平にします。

   

2回押さえます。

     

     

そして、その後、同じ材料を、ドライウォッシュ工法を施す部分の下地に使います。

材料を有効に使うよう、計算されつくしたモルタルの仕上げから、下地への流れです。

目地入れをします

2011年7月18日

床の上塗りの前に、目地入れをします。

床から仕上がりの高さを計測。

その高さに、赤い水糸を張ります。

目地の部分に水を振ります。セメントが接着し易いのと、

水分が床に取られないためです。

水糸の下に、セメントを敷き、

その上に目地棒をおきます。

セメントを目地際まで寄せます。

         

      

余分なセメントを取り除き、


セメントを目地際まで寄せます。

目地棒をそっと叩いて、セメントに入れていきます。

   

再び、目地際に寄せて、

水糸にセメントがつかないように引きながら、

水糸の高さに合わせていきます。

                       

     

水糸の高さに、目地が仕上がりました。

          

すでに出来上がった目地に、万が一見落としがあった場合に備えて、最終の処理をします。

すでに床に敷いてある古材板の高さと、目地の高さが同じになっています。
目地棒を抜いたあとできる線は、デザインでもあったり、
床にあつまったひずみを集める役割があるそうです。

玄関口でも、目地入れをされていました。

上塗りは親方がご担当です。

工程が進んだ状態です。後にドライウォッシュ加工をします。

◇◆◇◆

その後、目地は、すべて仕上がってから、このように抜かれます。

目地を取り除いた後は、サンドペーパーで角を滑らかにします。

足場を組んで、天井の上塗り

2011年7月17日


天井の上塗りをします。
足場を組んで、3人でご担当です。

手元を拝見すると、とても薄く塗られています。

そして、角まできっちり。

均等に漆喰がいきわたります。

難しいのは、梁がある部分に

漆喰をぬるところ。

三人、息の合った天井の仕上げです。

養生テープを、漆喰を剥がさないよう、そっと取ります。

柱の色が映える、とても美しい天井に仕上げてくださいました。