りげんどうの日々

水道まわりの工事 

2011年8月13日

水道の工事が終わりました。

バーナーの火。一見、水道工事とはかけなはれているようですけれど。

まだ、床ができるかどうかという段階から、水道の配管工事は始まっていました。

長期にわたって、担当をしてくださったのは、漆原さん。

なかなか、水道管がどのように通っているのか、見れないもの。
この機会に、ほんの一部に過ぎませんが、追ってみました。

まだ、長袖をお召しの時からきていただいていました。

住友さんの打ち合わせです。

  

配管は、設計図を見ながらご自分で考えられるのだそうです。

上水道の配線。

床板を剥いで、設計図を基に作業です。

設計図を見ながら

計測して、

この筒を通す穴を開けるのに、

この機械で、穴を開けて

           

地下の様子。

まるで作品のよう。

ボンドを塗って、

管を

接合して、

凍結を防ぐため、エスロンチューブをかけます。

T字になったとこを、

テープで

巻いて

固定します。この作業が続きます。

出入りしていた勝手口にも、水道管が伸びています。

他の日にも設計図を見て打ち合わせ。暑くなって着て、少し薄着になりました。

白い方が上水道、グレーの方は排水。

床から出る排水管。

切った後は、

このようなカーブしたチューブがついていました。

床板を動かしながらの作業です。

その後は床板を引いて、管が顔をだしています。

この空いていた隙間は、

水道管のためでした。

天井から上の作業をされています。

天井から上の官にも

同じようにチューブを巻いて。    

一階部分は、ここまで官が通ってきています。

   

引き続き、天井から上の部分を

作業がしにくいということで、

大工さんのお仕事も。

排水管です。

   

あ2階の様子を見に行かれています。

そして、水がきてるのかを確認。

2階へ続く管。

溶接されているところみせていただきました。

この度使われる道具。

管をバーナーの火で溶接されています。

後ろに火がいかないよう、養生をして。

管をはめて、

さらに溶接します。

この後は、

蛇口がつきます。

床の下、天井の上の見方が少し変わった、水道管の工事でした。